暑すぎた夏もようやく終わり、9月に。
多少過ごしやすくなってきた感があります。
今日は先日行った建物内石工事をアップします。
← 工事に使用する板石を当社工場で所定寸法にカットしていきます。
中国製の赤みかげ石です。派手な目合いが人気です。
↓ ↓ ↓
高さあわせ、目地取りなど
当社ベテラン石職人が工事現場監督指示に従い施工していきます。
↓ ↓ ↓
新年明けましておめでとうございます。
弊社は1月6日から仕事初めとなっております。
本年も何卒宜しくお願い致します。
(有)末沢石材店
季節は12月。
旧年中の片付け、新年への準備など慌しい季節です。
今日はお世話になっている寺院様へ。。。
(各写真はクリック頂くと拡大表示されます)
↓ ↓ ↓
お天気も良く、禅定参拝に上がられる方も多いです。
参道脇に施工されている燈籠の修復です。
倒れた部材を組んでいきます。壊れた部材は新しい物と交換。
↓ ↓ ↓
燈籠、各仏像様がお迎えしてくれます。
俗物凡人の自分にとって心の修行をせねば。。と思う一日でした。
お墓、燈籠ほか石のご相談承っております。
→ TEL(0877)47-3831
先日行ったお墓のリフォームをご紹介。
昭和30年代に立てられたコタタキ仕上げのお墓を解体し、弊社工場へ。
通常ノミ切り、コタタキ仕上げのお墓をきれいに仕上げるには、
再びコタタキ仕上げまたはサンドブラスト仕上げが多いのが実情です。
最近の墓石のようにきれいに研磨できないかとのご相談。幸いお墓の状態も良く研磨することに。
長い年月で石表面が劣化し、カビ、コケが生え、所々に欠損が見られます。。
(各写真をクリックいただくと拡大表示されます)
赤墨を塗り、これから研磨していきます。
赤塗りは研磨していく際、研磨板(砥石)のアタリを確認するため必要です。
↓ ↓ ↓
専用砥石で磨いていくときれいにツヤが乗り、石本来の目合いが良くわかるように。
↓ ↓ ↓
花立石も穴を大きくあけ直し、横に水抜き穴もあけます。
↓ ↓ ↓
↑ ↑ ↑
お墓を再設置。ステンレス製花筒をいれ、きれいに仕上がりました。
☆リフォーム、移設等お墓のご相談お待ちしております。→ TEL(0877)47-3831
お彼岸も終わり季節は10月、涼しくなってきています。
お墓の移設工事をいただき、新しい墓地へ移していきます。
(各画像をクリックいただくと拡大表示されます)
← 山の中腹にある墓所です。
三脚とチェーンブロックを使い解体、小型運搬車でトラックまで運搬。
若い人にはワカリマセン。。
旧墓所は土、砂利をいれきれいにしてお返しします。
石材専用砥石で丁寧に磨いていくと石本来のツヤが甦ります。
施工にはいります。
イエローと淡いグリーンが良い具合で配合されています。
← お墓を順番に組み上げていき完成です。
文字彫り部分、家紋部分にペンキを入れ直してきれいになりました。
お墓の悩み、ご相談お待ちしております → TEL(0877)47-3831まで。