年末が来ました。寒波で寒い季節です。。
少し前になりますが丸亀沖の牛島へ墓標に設置に行ってきました。
製品が完成し文字彫刻も完了、、、
丸亀から牛島への航路は客船のみでフェリーなどの貨物船がないので漁船を借りて行きます。
DSC_0430
海が穏やかな日、時間を選んで行きます。牛島港近くにはゲストハウスも見えています。
島の墓地で墓標を設置して完了です。住民の方が少なく(現在4軒しか住んでおられないとか)波音が聞こえる静かな島です。お施主様にもお世話になり、ありがとうございました。
年末が来ました。寒波で寒い季節です。。
少し前になりますが丸亀沖の牛島へ墓標に設置に行ってきました。
製品が完成し文字彫刻も完了、、、
丸亀から牛島への航路は客船のみでフェリーなどの貨物船がないので漁船を借りて行きます。
海が穏やかな日、時間を選んで行きます。牛島港近くにはゲストハウスも見えています。
島の墓地で墓標を設置して完了です。住民の方が少なく(現在4軒しか住んでおられないとか)波音が聞こえる静かな島です。お施主様にもお世話になり、ありがとうございました。
暑い夏が過ぎ、紅葉の秋がやってきました。墓標設置の依頼いただいたのですが
最近中国からの荷物が遅れ気味で工期に間に合いそうにないので自社製作することに。
以前は3週間ほどで届いていた貨物が4週間~になってきました。
コロナ禍による世界的コンテナ不足、トラックドライバー不足、台湾海峡不穏などが原因といわれています。。早く終息してもらいたいものです。
通常1枚板だったものを5本に分けた墓標です。AG98という中国石材を加工しています。
今回は島嶼部への設置ですので軽量化が目的です。
追加の文字彫りの際も力の強い方なら1本(約30キロ)はずして石材店に持ち込み可能です。
文字彫りも安く済み、リーズナブルでもあります。
セミの声が騒がしい夏本番です。今年も例年通り猛暑になりつつあり現場作業はきついものが「あります。今回は善通寺市内墓所で石製納骨塔の施工を行ってきました。
墓所地盤の掘削、仮枠組みから基礎コンクリートを立ち上げ、巻き石を施工していきます。
巻き石内は生コンを打設して乾燥のため日を置き、納骨塔を施工していきます。
通路が狭い墓所のため、クローラークレーンを使い、石部材を組み上げていきます。
部材全て組みあがり、納骨塔が完成しました。円形内部に線香ろうそく立てを設置すれば完了です。
梅雨に入り、夏が近づいてきました。まだまだ世界中でコロナウイルスに悩まされていますが
ワクチン接種も始まり、一息つけそうな感じでしょうか。。早く収束してほしい思いです。
石屋のお仕事、お墓リフォームの依頼を戴きました。現在の立地場所から新しい墓地を購入され、
そちらに移設していく内容です。蚊が多いじめじめした旧墓所から日があたり明るく、駐車場から
近くお参りし易い墓所へ移設していきます。
↑ ↑ ↑
左から移設前、解体移設後、新しい墓所に巻き石施工、新しく製作した芝台を施工していきます。
解体したお墓は一旦工場へ。再研磨しきれいになり、お墓を組み上げていきます。
芝台継ぎ目にはステンレス金具で固定、お墓部材継ぎ目には耐震ボンドを使用、綺麗に組みあがり
完成しました。
新しく建設される公民館の玄関石工事をさせていただきました。
上り框石と巾木石の工事です。
材料はニューカパオと呼ばれる中国赤御影石です。本磨き仕上げにしています。
先に壁面に幅木を施工し、次に上り框石を墨出し、高さを調整しながら施工していきます。
今回は上り框石がスロープ形状になっており、やや難しい施工になっています。
不明な箇所は監督さんと相談しながら工事を進めていきます。
なんとか仕上がり、完成しました。ありがとうございました。
各種石工事承っております。お問い合わせ → TEL 0877ー47-3831
令和二年、いよいよ年末が押し迫っています。
墓所のリフォーム工事をさせていただきました。
二基古いお墓が並んでいますが傾いています。地盤も砂利が敷かれているだけです。
墓所全体の高さをレーザー墨出し器で調べると奥と手前でで20センチほど高さが違っていました。
なので上り框石で前後に段差をつけ、前面部は階段にすることを提案しました。
↓ ↓ ↓
古い墓石は傾き修正、墓所地盤も水平にならし、転圧し、生コン敷きに。
新しいお墓の芝台(一番下の石)もステンアンカーと金具で固定します。
↓ ↓ ↓
新しい墓石が完成し、ようやく墓所改修完了しました。
↓ ↓ ↓
☆ お墓のリフォームご相談承っております。お気軽にどうぞ。
↑ ↑ ↑ こちらのお墓を解体、撤去していきます。いわゆる{お墓じまい}です。
山上にある墓地で通路も極小。。。石屋泣かせの墓所です。
大きい重機も入らないので電気ドリルで穴をあけ、矢を入れ手で扱える大きさに割っていきます。
小型運搬車に乗せ山の麓まで運んでいきます。
麓に到着するとクレーン付き2トン車に積み込んでいきます。
すべての墓石部材を回収後、墓所跡地はモルタル塗りに仕上げました。完了です。
↓ ↓ ↓
☆ お墓じまい、承っております。
墓石の大きさ、墓所の広さ、立地場所等で金額は変わってきますので
随時見積りさせていただきます。
お墓のこと、なんでもご相談ください。
8月が終わろうとしていますがまだまだ猛暑の日本列島です。。。
皆様熱中症にお気をつけ体調ご自愛ください。
今年のお盆は例年になくお墓参りの代行依頼多数いただきました。
首都圏や大都市部からコロナ禍で帰省されてない方々からの依頼でした。
当社では1回5000円(税別)坂出市、宇多津町限定で
代理墓参を行わせて頂いております。その他地域はご相談ください。
内容・・・簡単な草抜き、供花(1対)、線香あげ、ろうそく灯火、水でのお墓のふきあげです。
代理墓参の様子をメールまたは写真郵送させて頂きます。
コロナウイルスがひと段落したような感じです。季節は6月、梅雨がやってきました。しばらくはじめじめと蒸し暑くすっきりしない天気が続きそうです。今回はすこし前に行った工事をご紹介致します。お墓の横に墓標をつけ、墓所内は磨いた石を貼っていきます。
リフォームまえです。↓ ↓ ↓
既存のお墓を一旦解体し、墓所内転圧、新しく基礎コンクリートを打設していきます。
↓ ↓ ↓
基礎コンクリート固まり後日、お墓を組み上げていきます。倒れないよう墓標にはステンレスボルトを取り付け。墓所内は石貼り仕上げで完成です。
↓ ↓ ↓
墓所内は灯ろう台石、土間部ともに磨いた庵治石を使用し、仕上げています。
↓ ↓ ↓
4月。久々の投稿です。ばたばたとしてなかなか時間とれず。。。すいません言い訳です。。
今年は新型コロナウイルスが世界中に蔓延、オリンピック延期、全国の学校休校、プロ野球、サッカー、大相撲も無観客試合や中止になりそうな勢いで。。桜が咲く4月ですが花見どころじゃあアリマセン。。だれがこんな年になると予想したでしょう。。。
未知のウイルスに多くの方々が感染し亡くなる疫病。。今年は本当にどんな一年になるのかわかりません。。。早期収束を祈るばかりです。感染しないよう皆様お気をつけください。
前回の巾木石施工から今回は石のフェンス施工してきました。建物の入口横に水路があり、落下防止のため、白御影石製・石のフェンスを施工しています。鉄製と違い、朽ちることがなく末代ものです。石の重厚感、質感、たたずまい、良い雰囲気を出しています。
皆様、石はいろんな使い方可能な素材です。ご自宅ガーデニングにいかがでしょう?