季節は10月、お祭りシーズンです。坂出市内では太鼓台、獅子舞など賑やかになります。
本殿まえに植栽された木の説明石碑です。↓ ↓ ↓ 本殿新築記念に橘と桜が植えられています。
本殿から左側に桜、右に橘が植えられています。木の由来を書き記した石碑です。
お近くにお越しのさいはご見学ください。
季節は10月、お祭りシーズンです。坂出市内では太鼓台、獅子舞など賑やかになります。
本殿まえに植栽された木の説明石碑です。↓ ↓ ↓ 本殿新築記念に橘と桜が植えられています。
本殿から左側に桜、右に橘が植えられています。木の由来を書き記した石碑です。
お近くにお越しのさいはご見学ください。
季節は12月。
旧年中の片付け、新年への準備など慌しい季節です。
今日はお世話になっている寺院様へ。。。
(各写真はクリック頂くと拡大表示されます)
↓ ↓ ↓
お天気も良く、禅定参拝に上がられる方も多いです。
参道脇に施工されている燈籠の修復です。
倒れた部材を組んでいきます。壊れた部材は新しい物と交換。
↓ ↓ ↓
燈籠、各仏像様がお迎えしてくれます。
俗物凡人の自分にとって心の修行をせねば。。と思う一日でした。
お墓、燈籠ほか石のご相談承っております。
→ TEL(0877)47-3831
暑さ寒さも彼岸まで、といいますがまだまだ昼間は暑い日もある香川県内です。季節的にはもう秋でセミの声も聞こえなくなりました。。今日は寺院様のお手伝いに来ています。
香川県は善通寺市内にある73番札所の我拝師山出釈迦寺様に来ています。88箇所札所詣りの方々が切れ目なく御参りに来られています。
参拝のかたがたのお邪魔にならないよう安全第一で工事進めていきます。。。
↑ ↑ ↑
(各画像をクリックすると拡大されます)
→ → →
重い部材はクレーンで吊り上げ、沓石と本体石にステンレス棒を入れて接着。不倒効果を高めます。
今日が24本目、最後の一本の建立です。
ご参拝のかたがたにすばらしいご利益が訪れますように 。。。
久々に寺院さまお手伝いに。。。梅雨明けして蝉がミンミンと鳴いています。 2トントラックで我拝師山出釈迦寺の禅定に上がっていきます。。。禅定とは奥の院でもあり、山の頂上手前にあります。(写真奥に見える山が頂上です。手前が奥の院の建物)
禅定までの道のり、距離勾配ともにあり、結構な坂です。。
水子地蔵設置。なかなかやさしい良い表情しています。供養になること、祈っています。
阿弥陀如来様、薬師如来様、観音様など多くの像がこの山から見つめておられます。 ← 阿弥陀如来様
← 愛染明王様
← 成就観音様
← 不動明王様
石碑設置していると多くの参拝者が我拝師山・禅定にあがられております。年配の方が多いですがみなさまご健脚です。お大師様のご利益いただき益々のご繁栄お祈りしております。